Virtua Fighter4 Final Tuned影丸情報 Part.2 |
---|
7月15日に稼動開始したバーチャファイター4Final Tunedの影丸と、 エボの影丸の相違点を纏めました。 |
|
新技 | |||
---|---|---|---|
技名 | コマンド | 判定 | 備考 |
岩暫破 |
![]() ![]() ![]() | 中段 |
チェンジ技 ノーマルヒットでしゃがませ 硬化カウンターヒットで浮かし 酔い覚まし−1 |
胴砕き |
![]() ![]() ![]() | 中段 |
チェンジ技 カウンターヒットで腹崩れダウン |
双破刃 |
![]() ![]() | 中段 | ヒット、ガード時に距離が開く |
飛翔日輪斬 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 中段〜 | 要影刃ヒットorガード |
飛翔連弾 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 中段〜 | 要飛翔日輪斬ヒットorガード |
葉隠流・陰 朱雀飛翔脚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 中段〜 |
要飛翔連弾ヒットorガード 酔い覚まし−2 |
巴投げ |
![]() ![]() | 上段投げ | 投げ技 |
葉隠流・陰 影縫い |
(十文字走り中)![]() ![]() | 下段 | − |
葉隠流・陰 龍尾返し |
(十文字走り中)![]() ![]() ![]() | 打撃投げ |
スライディングヒット時![]() 酔い覚まし−1 |
十字裏葉 |
(構え中敵背後)![]() | 上段 | 十文字弾拳からの派生技に移行可 |
闇霞 |
(構え中敵背後)![]() | キャッチ投げ |
投げ技![]() |
残影転 |
(構え中敵背後)![]() ![]() | 特殊行動 | 移動技 |
旧技変更点 | ||
---|---|---|
技名 | コマンド | 変更点 |
肘打ち |
![]() ![]() | モーション変更 |
葉隠流・陰 揚撃 |
![]() ![]() ![]() |
チェンジ技 カウンターヒットで浮かし |
小太刀抜き |
![]() ![]() | ボタン押しっぱなしで構え移行 |
曲輪蹴り |
![]() ![]() ![]() |
モーション変更 ボタン押しっぱなしで構え移行 |
布影脚 |
![]() ![]() ![]() | 技消滅 |
菩薩掌 |
![]() |
ノーマルヒットで頭崩れダウン ガードでよろけ誘発 |
落閃刃 |
![]() ![]() | 酔い覚まし効果消滅 |
風刃裏水車 |
![]() ![]() ![]() | ボタン押しっぱなしで構え移行 |
奈落落とし |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
影刃モーション変更 奈落落としモーション変更 |
裏水車 |
![]() ![]() | ボタン押しっぱなしで構え移行 |
龍顎破 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ボタンが![]() ![]() |
孤延落 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 半回転コマンドに変更 |
葉裏霞 |
(敵後ろ向きしゃがみ)![]() | 技消滅 |
前転〜影刃 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ボタンが![]() ![]() 後転〜影刃も同上 |
葉隠流・陰 兜割り |
(十文字走り中)![]() | モーション変更 |
背龍爪 |
(敵背後)![]() ![]() | モーション変更 |
裏当て |
(構え中敵背後)![]() |
ボタンが![]() ![]() しゃがみヒットでよろけ |
葉隠流 十文字走り |
(構え中)![]() ![]() | 背向け時は出せない |
|
新技詳細 |
|
---|
●岩暫破(![]() ![]() ![]() 4から復活した技。葉隠流・陰 揚撃のチェンジ技になっている。リーチの長い中段判定で、ノーマルヒット時は強制的に相手をしゃがませ、硬化カウンターヒット以上で相手を浮かせる事が出来る。浮かせた後は空中コンボを狙う事が可能。尚、酔い覚まし効果(−1)あり。 ●胴砕き( ![]() ![]() ![]() 曲輪蹴りのチェンジ技。中段判定の膝蹴りで、浮身膝蹴りのように飛び上がらず、少し踏み込んで膝を高く突き上げるモーション。リーチは短めで、技後は足位置が変わる。カウンターヒット時に腹崩れダウンを誘発し、その後は裏水車等で追い打ちを決める事が可能。 ●双破刃( ![]() ![]() 両手で斜め左右に開くようにチョップを繰り出すモーションの技。中段判定でリーチは短いが、ヒット、ガード時に相手との距離が開く特性があり、技自体の隙も小さい。また、しゃがみ状態から出す事も出来る。但し、しゃがみ状態の相手にヒットさせると相手との距離が開く事はなく、よろけも誘発しない。 ●葉隠流・陰 朱雀飛翔脚( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影刃からの新派生技で、タイミングよくボタンを押さないと全段出す事が出来ない為、難易度が高い。また、影刃がヒット(ガード)していないと2段目の飛翔日輪斬が出ず、3段目の飛翔連弾、4段目の朱雀飛翔脚も前の技が相手に触れていないと出す事が出来ない。尚、4段目には叩き付けダウン効果があり、酔い覚まし効果(−2)もある。 ●巴投げ( ![]() ![]() 孤延落のコマンド変更に伴って追加された投げ技。柔道の巴投げの要領で相手を後方に投げ飛ばす。 ●葉隠流・陰 龍尾返し(十文字走り中) ![]() ![]() ![]() 十文字走りからの新技。初段の葉隠流・陰 影縫いは下段判定で、ノーマルヒット、カウンターヒット問わずヒットした時に ![]() ![]() 背向け構え状態から出す事が出来る上段技。通常背向け時に出す事が出来る同名技と同一。ここから十文字葉重ね、葉隠流・陰 鎌鼬といった十文字弾拳からの派生技に移行する事が可能。 ●闇霞(構え中敵背後 ![]() 背向け構え状態から出す事が出来る上段キャッチ投げ。通常背向け時に出す事が出来る同名技と同一。同じように葉隠流・陽 雷鳴斬に移行する事が可能。 ●残影転(構え中敵背後 ![]() 背向け構え状態から出す事が出来る移動技。斜め後ろに側転で移動する。やられ判定が残っており、回転系の技に潰される模様。 |
|
旧技変更点 |
|
●肘打ち(![]() ![]() モーションが変更になり、従来の肘打ちよりも若干踏み込む距離が伸びた。性能自体は変わっていない。 ●葉隠流・陰 揚撃( ![]() ![]() ![]() 岩暫破のチェンジ技になった。硬化カウンターヒットでは相手を浮かせる事が出来なくなり、カウンターヒット以上でのみ浮かせる事が出来るようになった。 ●小太刀抜き( ![]() ![]() 技自体は大きく変わっていないが、ボタンを押しっぱなしにする事で十文字構え(背向け構え)に移行出来るようになった。 ●曲輪蹴り( ![]() ![]() ![]() モーションが若干変更になり、出が少し早くなった。また、ボタン押しっぱなしで十文字構え(背向け構え)に移行出来るようになった。 ●布影脚( ![]() ![]() ![]() 技自体が消滅した。 ●菩薩掌( ![]() カウンターヒットで頭崩れダウンを誘発するようになった。 ●落閃刃( ![]() ![]() 酔い覚まし効果が消滅した。 ●風刃裏水車( ![]() ![]() ![]() ボタン押しっぱなしで十文字構え(背向け構え)に移行出来るようになった。性能自体は変わっていない模様。 ●奈落落とし( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影刃、奈落落としのモーションが共に変更になった。奈落落としのモーションは葉隠流・陰 朱雀飛翔脚の4段目と同一。 ●裏水車( ![]() ![]() ボタン押しっぱなしで十文字構え(背向け構え)に移行出来るようになった。性能自体は変わっていない模様。 ●龍顎破( ![]() ![]() ![]() ![]() ボタン入力が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマンドが半回転コマンドになった。性能自体は変わっていない。 ●葉裏霞(敵後ろ向きしゃがみ ![]() 技自体が消滅した。その為、今まで確定反撃で使用していた場面では別の選択肢を用意する必要がある。 ●前転〜影刃( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前転からの影刃のボタン入力が ![]() ![]() ![]() モーションが変更になった。葉隠流・陰 朱雀飛翔脚の4段目のモーションと同一。 ●背龍爪(敵背後 ![]() ![]() モーションが変更になった。基本的な性能は変わっていない模様。 ●裏当て(構え中敵背後 ![]() ボタン入力が ![]() ![]() ![]() ![]() 背向け構え状態から出す事が出来なくなった。出そうとすると構え状態継続のまま振り向く。 |
|
戻る |