ここではチャレンジモードの各ミッション毎にちょっとした攻略、小ネタを紹介します。
★ コンボを○回決めるミッション ★
例えば影の場合なら「 > >  を3回決める」、アキラなら「  > を3回決める」ミッションがこれに該当します。コンボ自身はどれも大して難しくないですが、ダメージがそれ程高くなく、しかもチャレンジモードのCPUは強いので、ミッション自身は成功しても試合では負けてしまうという事態に陥ってしまう危険性があります。そこで少し役立つのがこのネタ。これらの空中コンボは、他の技を挟んでもそれぞれのコンボの流れが変化していなければ成功と見なされるようです。文章だと分かりづらいので、影とアキラのコンボを例に取ってみます。影の場合「 > >  」というコンボになるのですが、 を一発挟んで「 > > >  」というコンボにしても1回分カウントされます。アキラの場合も同様に「 > > 」というコンボで1回分カウントされます。現在のところ 一発分のみのダメージアップですが、今後の研究次第では更なるダメージアップも見込めるかもしれません。
★ 特定の技を組み込んだコンボを○回決めるミッション ★
このミッションは技のキャンセルが出来る状態で実施されます。大抵は通常の状態では組み込むのが難しかったり組み込むことがないような技が2種類対象になり、影の場合だと「 」「 」「 」「 」あたりが対象技になります。特にアドバイスの必要は無いと思いますが、折角なのでコツを簡単に書いてみます。
例えば影の場合、上記4技の場合なら「 」「 」を始動技としてコンボを開始し、ヒット後にもう片方の対象技をキャンセルでヒットさせるだけで1回分カウントされます。「 > 」や「 > 」という形になります。技がキャンセル出来るという特殊な状況な為、コンボ中は慌て気味になってしまうかもしれませんが、コンボ始動の時点で対象技を決めてしまえば後は好き放題にコンボを決められるので、この手法はかなりお勧めです。
★ 特定の技でトドメを刺すミッション ★
キャラ毎に決まっている特定の技でトドメを刺すというミッションで、影の場合は「 」が規定技になります。2回使用で失敗になってしまうので厳しいところですが、とりあえずコツと注意点を書いてみます。
これを決めるコツとしては「待ち」から狙うのが結構確実だと思います。9割程ダメージを与え、あと一発でKOというところまで持っていき、あとはひたすら待ちます。狙いは相手の上段攻撃。例えばウルフならスクリューラリアット(      )、ラウなら鳳凰槍掌(  )のような締めが上段になっている技を出すのを待ち、うまくすかしたところに規定技(影なら )を当てます。適当に出すよりずっと確実なのでお勧めです。使用キャラが影の場合の注意点として、 は規定技に含まれないという点です。技的にはどちらも飛び前蹴りという名前で同一ですが、 でトドメを刺しても成功にはならないので注意してください。特に孤延落等から狙う場合は を出したくなりますが、カウントはされないので注意しましょう。
★ 強い相手にExcellentで勝つミッション ★
ROUTE8−8で登場するこのミッション、かなり難しいミッションです。成功率を上げるコツとして「遠距離待ち」が有効です。とにかく相手が技を空振るのを待って投げ、打撃を決めるという感じです。相手キャラにもよりますが、ガチンコで戦うより遥かに成功率は高いと思います。また、相手キャラによってある程度行動の癖があるので、それを踏まえて戦えば成功率は上がります。個人的に楽だと感じたのはウルフ戦。ウルフはスクリューラリアットをよく出し切ってくるので、2段目をしゃんがんですかして投げや打撃を決める、という戦術が使えます。
|